Best Software in Japan 2022
受賞者インタビュー
Best Software in Japan 2022
1位受賞
(前編)
毎年ITreviewから発表しているBest Software in Japan。2022年6月に発表された本アワードで、ユーザー評価をもとに本年1位に選出されたのは、ユームテクノロジージャパン様が提供する「UMU(eラーニング・LMSカテゴリ)」でした。
ユーザーからの圧倒的な高い評価を受ける「UMU」。彼らから見たeラーニング・LMS市場がもつ現在の課題と、その先に見据える世界観とは。また、SaaSビジネスを運営する経営者としてどのように顧客の声に向き合っていくべきか。
ユームテクノロジージャパン代表取締役松田様とラーニングコンサルタント 金融事業部 本部長志村様を招いて、弊社代表取締役黒野との対談を前後編に分けてお伝えします。
ユームテクノロジージャパン
株式会社 様
-
代表取締役
松田 しゅう平様
-
ラーニングコンサルタント 金融事業部 本部長
志村 智生様
※以下、敬称略
今回、Best Software in Japan2022で1位への選出おめでとうございます。最初に、UMUというサービスについてお聞かせください。
志村:この度は、5,000製品の中から1位に選んでいただき光栄です。まだUMUについてご存じない方も多いと思うので、まずはサービスについて説明します。
耳慣れない言葉かもしれませんが、UMUは、「パフォーマンスラーニング」ということにこだわった製品です。
既存のe-learningやLMSは、学習コンテンツを”管理“することが目的になっていました。誰に届けたのか、誰が知っているのかを正しく把握するという「認知(気づき)のレイヤー」にフォーカスして設計されていたといえます。それに対してUMUが目指しているのは、学習が実際の業務で使われるレベルまで昇華し、売上に繋げられているのかの視点です。つまり、「学習が結果に繋がる」在り方として、「知っている」を「出来る」レイヤーにすることを目的としており、これをパフォーマンスラーニングとよんでいます。
耳慣れない言葉かもしれませんが、UMUは、「パフォーマンスラーニング」ということにこだわった製品です。
既存のe-learningやLMSは、学習コンテンツを”管理“することが目的になっていました。誰に届けたのか、誰が知っているのかを正しく把握するという「認知(気づき)のレイヤー」にフォーカスして設計されていたといえます。それに対してUMUが目指しているのは、学習が実際の業務で使われるレベルまで昇華し、売上に繋げられているのかの視点です。つまり、「学習が結果に繋がる」在り方として、「知っている」を「出来る」レイヤーにすることを目的としており、これをパフォーマンスラーニングとよんでいます。
具体的に、どのような違いがあるのでしょうか?
志村:従来のe-learningツールの場合、映像やパワーポイントなどのコンテンツを配信し、ちゃんとコンテンツを見せたかどうかを把握することまでが機能範囲でした。そのため、理解度などは現場で確認してフィードバックする上司に委ねられており、学習内容が実際に定着したかどうかは正しく把握することができませんでした。しかし、行動心理学などの科学的根拠に基づけば、生産性・売上に繋がるレベルまで定着させるためには、正しい練習方法で正しいフィードバックを繰り返し行うことが必要だとされています。
UMUは、ツール内で「出来る」レイヤーまで定着させることを実現できるのが大きな特徴であり、AIなどを積極的に取り入れることで練習と即時フィードバック&コーチングの設計にまで踏み込んでいる点が大きな違いだといえます。
UMUは、ツール内で「出来る」レイヤーまで定着させることを実現できるのが大きな特徴であり、AIなどを積極的に取り入れることで練習と即時フィードバック&コーチングの設計にまで踏み込んでいる点が大きな違いだといえます。
ツールとして提供するだけでなく、実際に御社でも使用されているのですか?
志村:ユームテクノロジージャパンでは、入社時研修の代わりに、UMUを使ったオンボーディングプログラムを取り入れています。
プログラムでは、まず、会社やプロダクトを理解してもらうコンテンツを用意しており、従来のe-learningと同様に、動画を通して情報をインプットしてもらいます。大きく異なるのはこの先の学習フローです。社員は、先にインプットした内容をもとに、練習としてプレゼン動画の録画をします。録画された動画は、即時にAIによって判別され、事前に指定したキーワードをきちんと使って説明しているかといった要素に加えて、画像解析によるプレゼン動画の表情なども加味して、AIがコメントをフィードバックしてくれます。
プログラムでは、まず、会社やプロダクトを理解してもらうコンテンツを用意しており、従来のe-learningと同様に、動画を通して情報をインプットしてもらいます。大きく異なるのはこの先の学習フローです。社員は、先にインプットした内容をもとに、練習としてプレゼン動画の録画をします。録画された動画は、即時にAIによって判別され、事前に指定したキーワードをきちんと使って説明しているかといった要素に加えて、画像解析によるプレゼン動画の表情なども加味して、AIがコメントをフィードバックしてくれます。
黒野:とても面白い機能ですね。近年、AIも大きく進化を遂げていますが、現時点で、機能の中のどの程度までAIが関与しているのですか。
志村:先に説明した機能について言うと、AIが見るのは、キーワードを使ったかどうかの部分です。キーワードの指定自体は、人が決めています。ただし、業界によっては、言ってはいけないキーワードもあるため、NGワードとして登録しておけば、同様にAIが判定してくれたりもします。
もちろん、より高度なAIの活用は可能ですが、ここで求めているのは、即時にフィードバックできるスピード感です。その場でフィードバックされるので、もっと上手く録りたいという場合には、何度も繰り返し行うことができます。録画した動画は、社内全員が見られるようにしているため、よりうまく見られたいというピアプレッシャーから、AIから良い評価を得られるまで何度も繰り返して練習するので、その結果、視聴したコンテンツ内容の定着が一気に進みます。
他にも様々な機能がありますが、一貫して、学びを成果に直結させるパフォーマンスラーニングの考え方で作られた製品、それが「UMU」というツールです。
もちろん、より高度なAIの活用は可能ですが、ここで求めているのは、即時にフィードバックできるスピード感です。その場でフィードバックされるので、もっと上手く録りたいという場合には、何度も繰り返し行うことができます。録画した動画は、社内全員が見られるようにしているため、よりうまく見られたいというピアプレッシャーから、AIから良い評価を得られるまで何度も繰り返して練習するので、その結果、視聴したコンテンツ内容の定着が一気に進みます。
他にも様々な機能がありますが、一貫して、学びを成果に直結させるパフォーマンスラーニングの考え方で作られた製品、それが「UMU」というツールです。
ご紹介いただいた学習プラットフォーム「UMU」が、Best Software in Japan 2022で約5,000製品の中から1位に選出されました。選出理由について、弊社黒野からご紹介します。
志村:この度は、Best Software in Japan 2022の第1位受賞おめでとうございます。
紹介の中で「選出」という言葉を使っていますが、間違えないようにお伝えしておくと、本アワードは、ITreviewが選出したものではありません。選出したのは、レビューを書いたユーザーの皆さんで、ユーザーがつけた「4.7点」という圧倒的に高い評価を、我々が1位という形で発表しただけなんです。
全てのロジックを公開しているわけではないのですが、もう少し詳しく言うと、点数にはレビューの鮮度に合わせた傾斜配点を設けています。SaaSは機能の移り変わりが激しいので、古い情報は価値が損なわれていきます。新しいレビューに高い傾斜をつけ、古いレビューは徐々に傾斜を低くしていくことで、評価をリアルタイムに反映できるようにしています。
つまり、新しいレビューが多く集まっていて、さらにユーザーから満遍なく高い評価を得ている点が今回の結果に繋がったということです。
紹介の中で「選出」という言葉を使っていますが、間違えないようにお伝えしておくと、本アワードは、ITreviewが選出したものではありません。選出したのは、レビューを書いたユーザーの皆さんで、ユーザーがつけた「4.7点」という圧倒的に高い評価を、我々が1位という形で発表しただけなんです。
全てのロジックを公開しているわけではないのですが、もう少し詳しく言うと、点数にはレビューの鮮度に合わせた傾斜配点を設けています。SaaSは機能の移り変わりが激しいので、古い情報は価値が損なわれていきます。新しいレビューに高い傾斜をつけ、古いレビューは徐々に傾斜を低くしていくことで、評価をリアルタイムに反映できるようにしています。
つまり、新しいレビューが多く集まっていて、さらにユーザーから満遍なく高い評価を得ている点が今回の結果に繋がったということです。
今回の対談に先立って、実際のコメントの内容も拝見しましたが、「動画の作成が容易にできるので、視覚的な振返りを多用するようになった」「受講者同士での研修の振返りに加え、受講者のコメントに対して受講者の上司がコメントすることもできるため一方通行感がなくなった」など機能に関する内容が非常に多くありました。御社が売りにしているポイントとお客さんが評価しているポイントも一致しており、まさに1位にふさわしいと思います。
この評価に対して一言お願いします。
志村:売れた数の順位ではなく、利用者レビューのランキングという所で1位をとれたのが、本当に嬉しく、そして誇らしく思います。
UMUは製品力がものすごく高いのと同時に、ファンが多いツールなんです。自分の担当しているお客様の中にも、どうやって社内に広めようかということを、日々ディスカッションしている方もいます。このようにお客様自身が広めていこうとしてくれるのは、販売していてとても嬉しいし、こういった所がレビューにも繋がっているんだと思います。
コロナ禍を経て、投資に前向きになれない企業も多い中で、効率化やコスト削減はもちろん、売上に貢献する点を評価してくれているのも、とてもありがたいですね。
UMUは製品力がものすごく高いのと同時に、ファンが多いツールなんです。自分の担当しているお客様の中にも、どうやって社内に広めようかということを、日々ディスカッションしている方もいます。このようにお客様自身が広めていこうとしてくれるのは、販売していてとても嬉しいし、こういった所がレビューにも繋がっているんだと思います。
コロナ禍を経て、投資に前向きになれない企業も多い中で、効率化やコスト削減はもちろん、売上に貢献する点を評価してくれているのも、とてもありがたいですね。
松田:まずは、レビューを書いてくれること自体が、製品を使ってくれているという証拠なので、すごく大きいことだと思ってます。レビューなので、良いものも悪いものも受け入れるのは当然のことですが、普段UMUを使ってくれているユーザーさんがいいレビューも悪いレビューも書いてくれた結果として4.7点という評価をもらったことは嬉しいです。
ただ、グローバルの裏ミッションは4.9点なので、お祝いと同時に、まだチャレンジできるといわれています。
ただ、グローバルの裏ミッションは4.9点なので、お祝いと同時に、まだチャレンジできるといわれています。
黒野:ITreviewはアメリカのG2と提携しており、日米での点数の付け方を比較したことがあるのですが、アメリカに比べると日本人は低い点数をつけがちです。日本は食べログなどが作った文化で3以上がいいという考え方があり、なかなか高い点数が付きづらいので、あまりグローバル基準には引っ張られすぎない方がいいと思います。
実際、レビューの点数の付き方は国によって違いがあり、ドイツなども渋いと言われていますね。
4.7という点数はITreview全体のなかでも4製品しかないので、十分に満足してもらっている評価と捉えてもらっていいと思います。
実際、レビューの点数の付き方は国によって違いがあり、ドイツなども渋いと言われていますね。
4.7という点数はITreview全体のなかでも4製品しかないので、十分に満足してもらっている評価と捉えてもらっていいと思います。
次に、現在の業界市場についてお聞かせください。実際にサービスを提供しているお立場からe-learning市場をどのように考えていますか?
志村:日本のe-learning市場は20数年前にアメリカなどからツールを導入することが始まり、主要な分野では何らかのツールが導入されるなど、企業への意識はかなり浸透してきています。ただし、製品説明でもお話したように、大半は学習コンテンツの管理止まりになっており、ここに課題があると感じています。
今後、国内企業の競争力が世界に対してインパクトを出していくためには、研修などの投資対効果が明らかになっていない部分をシビアに突き詰めていかなければなりません。そこを変える可能性があり、先陣を切ってe-learning市場のSTEPをもう一段階引き上げようとメスを入れているのが「UMU」なんです。
おかげさまで、ユームテクノロジージャパンも4年目を迎え、日本国内だけでも17,000社くらいの導入実績がでてきていますが、まだまだUMUといっても知らない方が多くいます。市場全体を変えていくためにも、まずは次の1年で「あのパフォーマンスラーニングの製品ですよね」と誰にでも言ってもらえる所までサービスや認知を広げていきたいと考えています。
今後、国内企業の競争力が世界に対してインパクトを出していくためには、研修などの投資対効果が明らかになっていない部分をシビアに突き詰めていかなければなりません。そこを変える可能性があり、先陣を切ってe-learning市場のSTEPをもう一段階引き上げようとメスを入れているのが「UMU」なんです。
おかげさまで、ユームテクノロジージャパンも4年目を迎え、日本国内だけでも17,000社くらいの導入実績がでてきていますが、まだまだUMUといっても知らない方が多くいます。市場全体を変えていくためにも、まずは次の1年で「あのパフォーマンスラーニングの製品ですよね」と誰にでも言ってもらえる所までサービスや認知を広げていきたいと考えています。
黒野:今はまだ、届けて管理することが中心のe-learning市場ですが、御社としては、ここから「パフォーマンスラーニング市場」に変えていかなければならないと考えているということですね。これは、市場的に御社だけが先行して取り組んでいることなのでしょうか?
志村:e-learningを単なる管理ツールとしてではなく、さらなる付加価値をつけようとする動きは、弊社だけではなく、競合各社でも順次進められていると認識していますし、された方がいいと思っています。業界全体が成長していくには、競合は多いに越したことはありません。
黒野:今までのお話から推測すると、e-learningからパフォーマンスラーニングに進化していく中で、現在のe-learning市場の枠組みを超えてくるのではないかと感じています。御社として「学び」の市場を拡大させていく中で、競合としてはセールスイネーブルメントなどともぶつかるのではありませんか?
松田:実は、我々としてはすでにセールスイネーブルメントというキーワードを出しているんです。
市場的には、フォーマルラーニング全体が6,000億円規模で、そのうちB2Bにおけるe-learning市場が1,000億円、リアルな研修が5,000億円ほどとされています。主に新人研修や営業教育、マネジメント教育、予算をもってやっている研修などが含まれますが、これは、従業員の学び全体の中ではほんの一部でしかありません。
では、従業員はどこで学んでいるのか。大半は、お客さんと商談を通した場であったり、上司の薫陶であったりといったインフォーマルな学びです。テクノロジーでカバーしきれていなかったこの領域を、パフォーマンス型の学びがラーニングの部分まで関与できるようになれば、さらに市場が広がります。
従来のLMSでは管理されてこなかった外の学びこそが、最も重要な会社の資産であり、個人の資産です。UMUがこの領域に切り込むことで、セールスイネーブルメントを含めた本当に価値ある学びを提供できる世界を作っていきたいと考えています。
市場的には、フォーマルラーニング全体が6,000億円規模で、そのうちB2Bにおけるe-learning市場が1,000億円、リアルな研修が5,000億円ほどとされています。主に新人研修や営業教育、マネジメント教育、予算をもってやっている研修などが含まれますが、これは、従業員の学び全体の中ではほんの一部でしかありません。
では、従業員はどこで学んでいるのか。大半は、お客さんと商談を通した場であったり、上司の薫陶であったりといったインフォーマルな学びです。テクノロジーでカバーしきれていなかったこの領域を、パフォーマンス型の学びがラーニングの部分まで関与できるようになれば、さらに市場が広がります。
従来のLMSでは管理されてこなかった外の学びこそが、最も重要な会社の資産であり、個人の資産です。UMUがこの領域に切り込むことで、セールスイネーブルメントを含めた本当に価値ある学びを提供できる世界を作っていきたいと考えています。
最後に、ここまでお話いただいた世界観を実現していくために他社との差別化も含めて御社として取り組んでいることを教えてください。
志村:最初の話に戻りますが、従来のインプット型学習からインプットとアウトプットを組み合わせたハイブリッド型の学習設計へ変えていくことがすべての基礎になると思っています。テクノロジーであったり、人的リソースを使ったりすることで、そこを徹底的に突き詰めていくことこそが、他社との差別化であり、弊社の目指している世界観を実現していくことに繋がっていくと考えています。
松田:この世界観を実現するためのテクノロジーの1つとして、音声だけでなくビデオを使ったチャットボット機能がすでにグローバルではローンチ済みです。日本でも近々ローンチされる予定ですが、これによってワンウェイのプレゼンテーションだけでなく、対話型のAIと一緒に双方向性のコミュニケーションを使いながら学んでいくことが、より一層加速します。
来年のレビューでもホットな話題になると確信している機能ですが、これに限らず、今後も他社の先を行くことで学び業界の革新を牽引していきたいと考えています。
来年のレビューでもホットな話題になると確信している機能ですが、これに限らず、今後も他社の先を行くことで学び業界の革新を牽引していきたいと考えています。